
1日だけ大変身!派手髪で推しに愛を伝えよう!刺激的なヘアスタイルの極意を教えちゃう!
スペシャルコンテンツ
SPECIAL CONTENTS
「ライブで目立ちたい」
「推しに見つけてもらいたい」
「ロックな自分を演出したい」
今回は個性豊かな派手髪で、ロックからK-POP、アニソンまでライブやフェスシーンで注目を浴びる、かっこいいヘアカラー&スタイルを参考に、セルフカラーを楽しむためのカラー剤の選び方や使用法について詳しく解説していきます。
CONTENTS
「舞台で演奏する」「ライブやフェスで盛りあがる」など、音楽の楽しみ方は人それぞれですが、音楽とファッションを組み合わせることで、自分の個性を最大限にアピールできます。
ファッションから、ロック好きかヒップホップ好きか、K-POP好きかなど、その人の好みがわかりますよね?
特に髪型や髪色は自分の個性を表す重要な要素です。こちらでは音楽ジャンル別ヘアカラーとそのスタイルを、ビューティーン『メイクアップカラー』の全13色を活用しながらご紹介していきます。
個性を表現するカラーリングとエッジの効いたスタイルがおすすめです。カラーはクラシカルで力強いブラックを基調に、毛先にブリーチやレッドやオレンジを入れるとマッチします。
グループやメンバー個々のコンセプトに合わせてカラーを変化させるのがトレンドです。また推しメンの髪色やメイク、メンバーカラーを反映させるのも楽しみのひとつです。おすすめは、華やかな雰囲気を引き立てるブロンドやシルバーに、ピンクやレッドを組み合わせたスタイルです。
キャラクターイメージを忠実に再現しつつ、現実世界でも映えるスタイルが人気です。おすすめのヘアカラーは、アニメの世界観を表現できるブルーやグリーン。アニソンを推している人はカラーリングが大切なポイントです。3色以上のマルチカラーを取り入れて、ファンタジックな印象に仕上げるのも素敵です!カチューシャやリボン、ティアラなどを使って自由にアレンジを楽しむのもいいですね。
ビートに合わせて体を揺らす、ヒップホップやEDMのシーンでは、エネルギッシュで大胆で個性的なスタイルが光ります。そんなシーンにふさわしいのが、鮮やかで大胆なヘアカラー。クールなシルバーや華やかな存在感を放つレッドで存在感を引き立てましょう。鮮やかな色を大胆に組み合わせたカラーブロッキングや、ブラックとゴールドなど対照的な色の組み合わせも派手髪上級者におすすめです。
リズミカルで自由な雰囲気をヘアカラーで表現し、ヘアスタイルの流れがダンスの動きを一層引き立てます。幅広い年齢層に似合う派手髪スタイルがトレンドです。おすすめのヘアカラーは、情熱的な印象を与えるレッドやパープル。ゴールドやシルバーのハイライトを加えることで、華やかさを一段と引き立てます。
グラデーションカラーやインナーカラーをきれいに仕上げるには、まずブリーチが必要です。ダブルカラーが基本となり、ベースとなる髪色の明るさを整えてから、カラーを入れていきます。おすすめは、カラーがキレイに発色するビューティーン『ベースアップブリーチ』です。ブリーチをすることで、鮮やかで透明感のある色の仕上がりが期待できます。ここでは派手髪を遊ぶ、セルフカラーの方法を見ていきましょう。
グラデーションカラーはトップから毛先にかけて、濃い色から明るい色へ、もしくは明るい色から濃い色に徐々に変化させるカラーリングです。根元は地毛に近いカラーを残して、毛先にかけて明るくすると根元が伸びても違和感が少なくなります。例えば、根元をブルーブラック、中間をネイビーブルー、毛先をアイスシルバーなど、3色使いでカラーを変えても個性的なグラデーションになります。
髪の内側に鮮やかな色を入れるカラーリングです。全体をビビッドにしたくない人も、インナーにアクセントとして施すことが可能なので、職場やバイト環境などを気にせず、おしゃれが楽しめます。全体をスモーキーブラウンに、耳周りの内側をビビッドオレンジにするなど、髪に動きがあるときにだけ見える入れ方がおすすめです。顔周り、毛先、前髪、後ろ髪など好きな場所にポイントとして取り入れられます。
ハイライトとローライトは、髪に立体感と動きを与える効果的なカラーリングです。ハイライトは髪全体より明るい色を、ローライトは髪全体より暗い色を部分的に入れることを指します。
グラデーションカラー、インナーカラー、ハイライト&ローライトは、いずれも髪に動きを出せるので、白髪や色ムラをカバーする場合にも使えるテクニックです。
ブリーチやカラーを自由に組みあわせて、自分好みの派手髪を楽しむことで、ライブやフェスで目立つ輝きを手に入れましょう。
紹介している商品には廃番商品・廃番色が含まれる可能性がございます。