スペシャルコンテンツ

SPECIAL CONTENTS

  • メイクアップカラー商品画像
  • ブリーチ商品画像
  • カラークリーム商品画像
  • トーンダウンカラー商品画像
  • 1DAYクレイジー!商品画像
  • エクスチェンジカラー商品画像

セルフブリーチ・ヘアカラーで
魅せる、
控えめ派手髪の
インナーカラー術

  • 応用編
派手(ハデ)髪のグリーンのインナーカラーが映える女性。 派手(ハデ)髪の鮮やかなオレンジカラーのファッションスタイルの女性

「派手髪に憧れるけど、フルカラーはちょっと抵抗がある」と思うあなた。それならセルフブリーチ・ヘアカラーでつくるインナーカラーヘアはいかが? さりげなく個性を主張できるこの方法なら、仕事とプライベートのコントロールも自在。オンとオフで違う自分らしさを表現できます。

ビューティーンのブリーチ&カラーリング剤で、自分だけの控えめ派手髪スタイルを楽しんでみませんか? 周りと差がつく、おしゃれなインナーカラーのつくり方をご紹介します。

垢抜けたい人のための”インナーカラー"
とは?

派手(ハデ)髪のブルーとグリーンのグラデーションスタイル。 派手(ハデ)髪のパステルピンクとブルーが混ざったカラーリング。

インナーカラーはその名の通り、頭の表面ではなく“内側”に施すカラーのこと。一見は自然な地毛のように見えますが、髪を結んだり、かきあげたりしたときにさりげなくカラーが見えるのが特徴です。

「派手髪に憧れはあるけど、いきなり全部はちょっと心配…」というようなカラー初心者や校則が気になる学生、オフィスで浮きたくないけど垢抜けたい、というような人にもおすすめのテクニックです。

また、全頭をカラーリングすると、似合うファッションが限定されてしまう可能性がありますが、インナーカラーだとアレンジの方法で見え方を調整できるため、様々なファッションに合わせやすいというメリットも。まさに“さりげない派手髪”という相反する希望を叶えてくれるのがインナーカラーなのです。

セルフブリーチ・ヘアカラーで作る
魅惑のインナーカラー

インナーカラーはサロンに行かないとできない? いいえ、市販のブリーチ・カラー剤を使えば手軽にチャレンジすることができます。ここではセルフカラーでインナーカラーを入れるコツ、初心者向けの簡単な隠し方もご紹介します。

インナーカラー5つのポイント

インナーカラーを綺麗に入れるための準備
  • 目の粗いヘアブラシで髪全体をとかし、髪のからまりをほぐし、汚れを取り除く。
  • インナーカラーを入れたい部分を決めて、ヘアクリップやヘアゴムを使用し、染めない部分をまとめる。
位置による染め方のコツ
インナーカラーは耳から下の位置の髪の毛を染めるとダウンスタイルでは首越しにビビッドカラーが見え、アップスタイルでもキレイにインナーカラーが見えておしゃれです。イヤリングカラーは、こめかみからもみあげにかけての髪の毛を染めると、髪を耳にかけたときにビビッドカラーがキレイに見え、イヤリングのようなデザインカラーを楽しめます。
グラデーションテクニック
ボブやミディアムの場合は、上部(耳の後ろ付近)は薄く、下部(首の生え際)に向かって濃くなるようにグラデーションをつけるのがコツ。自然な立体感と動きが生まれます。ロングヘアの場合、グラデーションの開始位置は肩より下くらいからがベストです。
インナーカラーに適した色選び
インナーカラーを目立たせたい方はベースの髪色と大きく異なる色を選ぶことがおすすめです。さりげない印象チェンジをしたい方はベースの髪色より2〜3トーン明るい色、派手すぎない色を選ぶことがおすすめです。
ベースの髪色に馴染む同系色を選べば、目立ちすぎず自然で普段使いにも適した、さりげないおしゃれを楽しめます。
隠し方テクニック
インナーカラーを隠したい場合は、ハーフアップにして上で髪を留めます。次に、インナーカラー部分だけを軽く引っ張って後ろで結び、上の髪をその上からかぶせます。これで、インナーカラーを隠しつつ、夕方になっても崩れにくいスタイルが完成します。またローポニーテールなど低めの位置で結ぶと目立ちにくいです。ボブなど長さにばらつきのないスタイルだとインナーカラーが見えにくく、逆にレイヤーなど大きな段差があると、上手に隠れないこともあります。ビビッドカラー部分を隠したい場合は、根元から3~4cmほど空けてインナーカラーを入れれば、髪を結んだときにもしっかり隠すことができます。ボブやミディアムの方がインナーカラーを隠しやすいですが、ロングヘアでも幅を小さく取るなど、工夫次第で楽しめます。イヤリングカラーは、耳の後ろから染めていくと耳にかけるだけで簡単に隠せます。

ブリーチ剤選びもインナーカラーを楽しむ重要なポイントです。おすすめは『ベースアップブリーチ』。しっかりと脱色し、初心者でも理想のカラーを作れます。さらに、付属の「pHコントローラー」で次のカラーリングに適した状態に整えることができます。

ビューティーン「ベースアップブリーチ」パッケージ。ビューティーンのPHコントローラーパッケージ
ビューティーン ベースアップブリーチ
[医薬部外品]
36g+72mL+23g ヘアトリートメント:pHコントローラー8mL
[ベースアップブリーチを正しくお使いいただくために]
  • 使用上の注意をよく読んで、正しくお使いください。
  • 過硫酸塩配合の製品でかぶれたことのある方は絶対に使用しないでください。
  • 本品は過硫酸塩配合の製品で、アレルギー反応をおこすことがあります。

さりげなく主張する個性
インナーカラーで控えめ派手髪のコツ

派手(ハデ)髪の自然光で撮影されたグリーンのインナーカラー女性。派手(ハデ)髪のピンクカラーで柔らかい印象の女性。

インナーカラーの魅力はさりげなさ。髪がなびいたときにチラッと見えるカラーが、周りの目を惹きつけます。また選ぶカラーによって、トレンドの韓国風から控えめで大人可愛いニュアンスヘアなど、さまざまなイメージをつくり出すことが可能です。トレンドに合わせて色を選ぶもよし、推しのテーマカラーを選べば、推し活がもっと楽しくなること間違いなしです。

ここでは髪色やタイプ別におすすめのインナーカラーをご紹介します。

タイプ別 控えめ派手髪おすすめカラー

◎ベースが黒髪の方

黒髪には寒色系がおすすめ。ネイビーブルーやメタリックアッシュは自然に馴染み、控えめな華やかさを演出できます。
ほかにもアイスシルバーは、明るさがあっても上品に溶け込むため、黒髪との相性が良いです。以前のカラーリングで黒髪に赤みがある場合は、カラーを重ねて赤みを抑えておくと、きれいな仕上がりになります。

ビューティーンの「メイクアップカラー ネイビーブルー」パッケージ。 ビューティーンの「メイクアップカラーメタリックアッシュ」パッケージ ビューティーンの「メイクアップカラー アイスシルバー」パッケージ。
ビューティーン メイクアップカラー
[医薬部外品]
40g+88mL 直後用シャンプー 12mL 美容液 5mL
  • ヘアカラー (医薬部外品)は、使用上の注意をよく読んで正しくお使いください。
  • 今までにヘアカラーでかぶれたことのある方は、絶対に使用しないでください。また、皮膚アレルギー試験(パッチテスト)も行わないでください。
  • ヘアカラーをご使用になる前には、毎回必ず皮膚アレルギー試験(パッチテスト)を行ってください。

◎ベースが濃い茶髪の方

ブラウン系の髪には、暖色系のインナーカラーがおすすめです。ピンクアッシュ、ワイルドレッド、ディープバイオレットなどが人気で、茶髪との相性が良く、さりげなく個性を引き立てます。
大きく幅を取るのではなく、内側に細かく入れると目立ちにくくなります。

ビューティーンの「メイクアップカラー ピンクアッシュ」パッケージ。 ビューティーンの「メイクアップカラー ワイルドレッド」パッケージ。 ビューティーンの「メイクアップカラー ディープバイオレット」パッケージ。
ビューティーン メイクアップカラー
[医薬部外品]
40g+88mL 直後用シャンプー 12mL 美容液 5mL
  • ヘアカラー (医薬部外品)は、使用上の注意をよく読んで正しくお使いください。
  • 今までにヘアカラーでかぶれたことのある方は、絶対に使用しないでください。また、皮膚アレルギー試験(パッチテスト)も行わないでください。
  • ヘアカラーをご使用になる前には、毎回必ず皮膚アレルギー試験(パッチテスト)を行ってください。

◎ブリーチやカラーした髪の方

髪全体にブリーチやカラーをしていて、部分的にインナーカラーで遊びたいなら、『カラークリーム』がおすすめです。染めたい部分、好きなところに塗るだけでインナーカラーを楽しめます。ファイアレッド、チェリーピンク、フューシャピンク、ターコイズブルー、クリスタルシルバーの全5色。ファイアレッドとチェリーピンクの2色を組み合わせるなど、ツートンカラーにするとさらに個性をアピールできます。

ビューティーンの「カラークリーム ファイヤーレッド」パッケージ。 ビューティーンの「カラークリーム チェリーピンク」パッケージ。
ビューティーン カラークリーム
全5色
内容量140g

◎ブリーチなしで控えめ派手髪を試したい方

ブリーチ、カラーなしで控えめ派手髪を楽しみたいなら『1DAYクレイジー!』がぴったり。シャンプーで簡単に落とせるカラースプレーなので、思い切ったカラーも試すことができます。黒髪でもカラーが鮮明に発色して、使ってみると驚くはず。
ユニコーンピンクとコスモグリーンは光や角度によってカラーが変わる偏光タイプ、ギャラクシーシルバーやスターダストゴールドは外国人風カラーを実現。全8色のラインナップなので、その日の気分で選びましょう。

ビューティーンの「1DAY クレイジー!」ユニコーンピンク ビューティーンの「1DAY クレイジー!」ユニコーンピンクパッケージ
ビューティーンの「1DAY クレイジー!」ギャラクシーシルバーパッケージ ビューティーンの「1DAY クレイジー!」ギャラクシーシルバスターダストゴールドパッケージ
ビューティーン 1DAYクレイジー!
ユニコーンピンク、コスモグリーン 内容量50g
ポイズンピンク、スパイダーブルー、ブラッディレッド、ナイトメアパープル、ギャラクシーシルバー、スターダストゴールド 内容量35g

ブリーチ初心者でも安心!
準備〜施術のステップ

思い立ったが吉日! セルフカラーなら自分の好きなときにチャレンジできるのがいいところ。ここではブリーチとカラー剤を使ったインナーカラーの基本的な手順をご紹介します。

◎準備するもの
  • ブリーチ剤(ビューティーン『ベースアップブリーチ』)
  • カラー剤またはカラークリーム(ビューティーン『メイクアップカラー』『カラークリーム』)
  • 目の粗いブラシ
  • ヘアコーム
  • ブロッキング用のヘアゴム、ヘアクリップ
  • ケープや新聞紙など汚れを防ぐもの(大きめのゴミ袋もおすすめ)
  • ラップ

ビニール手袋は商品に付属しています

◎手順
  • シャンプーは前日までに行い、スタイリング剤はついていない状態で、粗めのブラシで髪の絡まりをほどいておく。ケープや新聞紙を使って服や部屋が汚れないように準備する。
  • ヘアコームを使って染めたい部分をブロッキング。染めない部分はクリップかヘアゴムを使い、まとめておく。
  • ブリーチ剤に付属の手袋をはめ(脱げそうな場合は輪ゴムなどで留めるとGood)、説明書通りにブリーチ液をつくる。
  • ブリーチ液を塗布する。染めたい部分の毛先から塗りはじめ、根元に向かって広げていく。まんべんなく液がいき渡るよう、揉み込みながらたっぷり塗るのがコツ。
  • 表示の時間に従って放置する。塗布した髪が顔につきそうな場合はラップで巻いて、肌につかないようにする。
  • 時間が来たら、脱色できたかを確認して洗い流す。付属のトリートメントでケアしてから、シャンプー、コンディショナーをする。
  • 『カラークリーム』の場合は髪を乾かしてから、ブリーチした部分に塗布し20分ほど放置してから洗い流し、シャンプー、コンディショナー等で仕上げる。『メイクアップカラー』の場合は、ブリーチ後1週間程度あけてからカラーリングをする。
◎注意すること
ブリーチ・カラー剤は一度混ぜると取っておくことができません。残りは自治体のルールに従って処分してください。

適切なケアでインナーカラーを
鮮やかに美しく

インナーカラーは、ポイントカラーリングですが、髪へのダメージはゼロではありません。しかし、適切なケアを行えば、美しい髪色を長く楽しむことができます。ここではインナーカラーを美しく保つためのポイントをご紹介します。

インナーカラーを美しく保つためのポイント

低刺激シャンプーを使う
ダメージを受けた髪には、刺激の少ないシャンプーがおすすめです。アミノ酸由来成分などをバランスよく配合したシャンプーを選びましょう。インナーカラー部分の摩擦を減らすため、頭皮は指の腹で、髪は泡で包み込むようにやさしく洗いましょう。熱いお湯は色落ちの原因になるので38℃くらいのぬるま湯を使いましょう。
カラーシャンプーを併用する
紫シャンなどのカラーシャンプーは、髪に色素を補充するので髪色キープやコントロールに最適です。カラーシャンプーを週に2~3回使用すると、きれいな髪色をキープできます。自分の髪の色づき具合を見ながら、使用頻度や使用量を調整していきましょう。低刺激シャンプーと併用するのがおすすめです。
洗い流さないトリートメントを取り入れる
洗い流さないトリートメントは、インナーカラーのケアに最適です。カラーリングした部分に集中的に使用しましょう。ダメージを受けた髪を補修し乾燥からも保護してくれるので、シャンプー後だけではなく、ドライヤー使用時やスタイリング前などデイリーケアに使用してください。
優しく乾かす
濡れている髪は最もダメージを受けやすい状態なので放置はNGです。早めにしっかりと乾かしましょう。タオルで、強くこすらず優しく包むように水分を吸い取り、ドライヤーで髪の温度や状態を確かめながらハンドドライをします。風量が多いドライヤーで、15 cmほど離して使いましょう。

色落ちが楽しめる色選びと
色持ちさせるコツ

ヘアカラーの色持ちは、染まり方や染めた後の環境によって変わるもの。色落ちを完全に防ぐことはできませんが、色落ちの過程を楽しめる色選びや、色を長持ちさせるためのコツを知ることで、インナーカラーをもっと楽しむことができます。

色落ちの過程を楽しめるカラー

◎アッシュ系

アッシュ(灰色)が配合されたカラーは、色落ちしても赤みや黄みが出にくく、透明感をキープできるのが特徴です。

ビューティーンの「メイクアップカラー ピンクアッシュ」パッケージ。 ビューティーンの「メイクアップカラー グレーアッシュ」パッケージ。 ビューティーンの「メイクアップカラー メタリックアッシュ」パッケージ。
ビューティーン メイクアップカラー
[医薬部外品]
40g+88mL 直後用シャンプー 12mL 美容液 5mL
  • ヘアカラー (医薬部外品)は、使用上の注意をよく読んで正しくお使いください。
  • 今までにヘアカラーでかぶれたことのある方は、絶対に使用しないでください。また、皮膚アレルギー試験(パッチテスト)も行わないでください。
  • ヘアカラーをご使用になる前には、毎回必ず皮膚アレルギー試験(パッチテスト)を行ってください。
◎パープル系

透明感を引き出すパープル系は、入れたてよりも少し時間が経ったほうが地毛部分に馴染み、色落ちの過程を楽しむことができます。なかでもホワイティラベンダーは、ニュアンスのあるインナーカラーができる人気色のひとつ。

ビューティーンの「メイクアップカラー ホワイティラベンダー」パッケージ。 ビューティーンの「メイクアップカラー ディープバイオレット」パッケージ。
ビューティーン メイクアップカラー
[医薬部外品]
40g+88mL 直後用シャンプー 12mL 美容液 5mL
  • ヘアカラー (医薬部外品)は、使用上の注意をよく読んで正しくお使いください。
  • 今までにヘアカラーでかぶれたことのある方は、絶対に使用しないでください。また、皮膚アレルギー試験(パッチテスト)も行わないでください。
  • ヘアカラーをご使用になる前には、毎回必ず皮膚アレルギー試験(パッチテスト)を行ってください。

色持ちさせるためのコツ

◎1週間はシャンプー回数を控えめに
ヘアカラーをした直後は色が落ちやすいため、カラー後1週間はシャンプーの回数を減らすのがおすすめ。
◎カラー用シャンプー・トリートメントを使う
色落ち対策のされたシャンプー・トリートメントを使うことでカラーは長持ちします。「アフターカラー美容液」も併せて使うとさらにグッド。
◎紫外線・熱ダメージ対策をする
紫外線や熱も色落ちの原因のひとつ。日傘や帽子で対策するほか、アイロンは低温に設定し、何度も熱を与えないように心がけましょう。
◆まとめ
これらのケアを続けることで、鮮やかなインナーカラーを長く楽しめます。日々のケアが、あなたの個性的なヘアスタイルを輝かせる秘訣!加えて、2~3か月に1度、傷んだ毛先のトリミングをしたり、帽子での紫外線対策も忘れずに。髪の状態に合わせた最適なケアで、美しいインナーカラーを楽しみましょう!

https://www.hoyu.co.jp/licolo/category/hair-color/7624.html

紹介している商品には廃番商品・廃番色が含まれる可能性がございます。

ビューティーン公式アカウントでは最新情報を掲載しています。